日々の出来事、気づきを楽しむライフメモです!

防災グッズ、地震の備え

ライフ
スポンサーリンク

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/hero2022/center-town.com/public_html/wp-content/plugins/bravo-neo/bravo-neo.php(12) : eval()'d code on line 647

南海トラフ「巨大地震注意」が出されましたが、南海トラフの左端にある日向灘の地震では福岡も揺れ、震度2でしたが私にはその揺れ方がとても気持ち悪く感じました。

8月8日木曜日午後4時43分、震度6弱が宮崎南部平野部を襲いましたが、それから一週間近くが経過しました。

この地震注意を受けて、防災グッズの準備を再確認する必要を強く感じ、すでに防災グッズについてはブログを書いていますが、今回の地震で危機意識が再燃しました。

防災グッズや通帳などをまとめて避難できるように準備することが重要ですね。

大地震が起きる可能性がふだんより高いというだけでも恐ろしい話です。明日14日、明後日15日で日向灘地震から一週間が経過しますが、この期間を無事にやり過ごせたとしても、防災グッズの備えは継続して行うべきだと考えます。

南海トラフ巨大地震に備えるためには、どのような防災グッズや行動を取ることが重要でしょうか。以下に、最低限必須な防災内容をまとめてみました。

1. 防災グッズの準備

  • 防災グッズ非常食と飲料水: 最低でも3日分、できれば1週間分の備蓄を用意しましょう。1日2~3ℓが一人必要です。
  • 防災グッズ救急セット: 包帯、消毒液、常備薬などを含む救急セットを準備します。
  • 懐中電灯と予備電池: 停電時に備えて、懐中電灯と予備の電池を用意します。
  • 携帯電話の充電器: モバイルバッテリーも含めて準備しておくと安心です。

2. 避難経路と避難場所の確認

  • 避難経路: 自宅や職場から最寄りの避難場所までの経路を確認し、家族や同僚と共有します。防災意識。
  • 避難場所: 地域の指定避難場所を確認し、実際に足を運んでみると良いでしょう。防災意識の高揚。

3. 家族との連絡方法の確認

  • 連絡手段: 災害時には電話が繋がりにくくなることがあるため、メールやSNSなどの代替手段を確認しておきます。
  • 集合場所: 家族がバラバラになった場合の集合場所を事前に決めておきます。

4. 家の安全対策

  • 防災家具の固定: 地震で倒れやすい家具を固定し、転倒防止対策を行います。特に上層階は備えが必須です。高いところは揺れが激しくなります。
  • 防災ガラスの飛散防止: 窓ガラスに飛散防止フィルムを貼ることで、割れたガラスの飛散を防ぎます。

5. 地震発生時の行動

  • 身の安全を確保: 地震が発生したら、まずは身の安全を確保し、机の下に隠れるなどして頭を守ります。
  • 避難指示に従う: 地震後は、自治体や防災機関からの避難指示に従い、冷静に行動します。

防災グッズなどの準備を日常的に行うことで、南海トラフ巨大地震に対する備え・防災を万全にできるのではないでしょうか。

防災のライフブログを書きましたが、防災グッズ・対策の備えの重要性を今回の日向灘の地震を受けて、再度記載しました。

防災グッズ

楽天ウェブサービスセンター
タイトルとURLをコピーしました