日々の出来事、気づきを楽しむライフメモです!

防災非常用持ち出し袋

ライフ
スポンサーリンク

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/hero2022/center-town.com/public_html/wp-content/plugins/bravo-neo/bravo-neo.php(12) : eval()'d code on line 647

本日、16時43分ごろ宮崎で地震が発生しました。私は福岡市にいたのですが、いきなり携帯のアラームが大きくなり、「地震です」と案内が流れました。常に防災の意識は大切です。

福岡市は震度2でしたが、建物の5階にいて気持ちが悪くなるようなゆっくりした揺れがしばらく続きました。震源地は宮崎県日向灘で、マグニチュードは7.1でした。心配でしたが、幸いにも亡くなった方はいなかったようです。

少なくとも1週間は地震への備えが必要ですと気象庁が言っていました。南海トラフ地震の想定域では、普段より発生する可能性が高まっているそうです。防災への意識が高まります。

普段寝ている場所では、物が倒れてこないようにすると共に、非常用グッズの確認をすることは防災のため大切です。万が一に備えた防災の非常用グッズを袋やリュックにまとめておきましょう。

防災の非常用持ち出し袋のグッズには、食料も大切です。非常用持ち出し分として、食料は少し多めに用意しておくと防災としても安心です。防災時の非常用持ち出しグッズの大切さを今一度確認することになった本日の地震でした。

地震に備えるための防災非常用グッズの大切さを改めて感じました。以下は、防災非常用持ち出し袋で、最低限必要なものを列挙してみました。

  1. 飲料水:1人1日あたり3リットルを目安に、最低3日分。
  2. 非常食:缶詰、乾パン、レトルト食品など、長期保存が可能なもの。
  3. 救急セット:包帯、消毒液、絆創膏、常備薬など。
  4. 懐中電灯と予備電池:停電時に必要です。
  5. 携帯ラジオ:防災情報収集のために。
  6. 防寒具:毛布や防寒シート。
  7. 現金:ATMが使えない場合に備えて。
  8. 携帯電話の充電器:特にモバイルバッテリーが便利です。
  9. 衛生用品:マスク、ウェットティッシュ、トイレットペーパーなど。
  10. 重要書類のコピー:身分証明書、保険証、通帳などのコピーを防水ケースに入れておくと防災としても安心です。

これらの防災グッズを非常用持ち出し袋やリュックにまとめておくことで、いざという時に迅速に対応できるようにしたいです。

防災の非常用持ち出し袋やリュックの準備をしっかりと行い、防災への意識を常に持って安心した日常を過ごしたいです。

 

防災非常用持ち出し袋

楽天ウェブサービスセンター
タイトルとURLをコピーしました