梅雨明けが早く、暑い夏が始まりましたね。
熱中症になる方も増えている中、先日お医者さんから教わった熱中症対策をシェアします。
これだけでも、ぐっと変わるかもしれません!
知っておきたい熱中症対策
- 水分補給のポイント スポーツドリンクだけでなく、普通の水と合わせて飲むのが効果的。体内のバランスを保ちやすくなります。
- 体重の変化に注意 急に体重が1キロ以上減るのは要注意サイン。ちなみに、私のように急に2キロ以上増える場合も別の意味で注意が必要です(笑)。
- 脈の確認 気分が悪いときは、10秒で脈を数えて10回程度が目安。異常があれば早めに休みましょう。
- 脱水の兆候 トイレに行っていない、唾液が出ないなどは脱水症の可能性が。早めの対応を!
- アルコールの飲み方 お酒を飲む際も水を一緒に摂ることで脱水症状を防ぐことができます。
ワンポイントでも実践することで、夏を安全に過ごせそうですね。
職場でも強化された熱中症対策
今年6月1日から、厚生労働省による改正労働安全衛生規則が施行され、職場の熱中症対策が強化されました。
特に、WBGT(暑さ指数)28度以上や気温31度以上の環境下で長時間作業する場合は適切な対応が求められるようになっています。
現場における初期対応が命を守るカギですね。
私自身も過酷な環境での作業を経験してきたので、その重要性を実感しています。
暑さ対策グッズ!話題の腰掛けファン
そこで、今回家族にプレゼントしたのが腰掛けファンです!
これが今、熱中症対策として大人気のアイテム。
職場では既に使っている人が何人かいて、「バーッと風の音が響く」のも納得。
以下に腰掛けファンの魅力をまとめます
- ハンズフリーの涼しさ 腰にクリップで装着するだけで風が服の中に流れ込み、効率的に体温を下げられる仕組み。両手が自由になるので作業中や外出時に便利です。
- 軽量・コンパクト 小型設計で持ち運びしやすく、動きやすさもバッチリ。
- 長時間使用可能 大容量バッテリータイプなら8~12時間の連続使用も可能!充電式なので経済的ですね。
- 人気モデルも続々登場 音が静かなタイプや、風量を5段階調整できる多機能モデルなど、選ぶ楽しさも広がります。
私はまだ届いていませんが、待ち遠しいです。
職場だけでなく、アウトドアやスポーツ観戦にも使えるので重宝しそうですね。
最後に
個々人でも熱中症対策は欠かせません。
暑い夏を乗り切る!熱中症対策と便利グッズのご紹介!
水分・塩分補給を意識すること、涼しい場所での休息、さらに腰掛けファンのような便利グッズを活用して、暑い夏を健康に過ごしましょう!
今からお気に入りのアイテムを探して準備するのも楽しそうです🌞。