日々の出来事、気づきを楽しむライフメモです!

携帯トイレ

買い物
スポンサーリンク

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/hero2022/center-town.com/public_html/wp-content/plugins/bravo-neo/bravo-neo.php(12) : eval()'d code on line 647

テレビやネットで大地震がいつ起こってもおかしくないと言われてから久しいです。最近、地震にあったのは、年初にあった能登地震です。京都駅で新幹線に乗り込んだところ、停電していていきなり揺れ始めました。

さて、そんな地震の時に必要なものの一番は、携帯トイレだと考えています。水のストックやポータブル電源も同時に必要だと思いますが、まず簡易トイレだと思っています。

東南海、南海地震も時間の問題だと言われています。

災害時に特に重要なのは、トイレの確保です。携帯トイレは、断水や停電時でも使用できるため、非常に便利です。携帯トイレには、凝固剤や吸水シートで排泄物を固めて処理するタイプや、組み立て式の便器とセットになったタイプがあります。これらは、消臭・防臭効果があり、衛生的に使用できるのが特徴です。

また、携帯トイレは使いやすさも重要です。災害時には、暗闇で使用することもあるため、シンプルで使いやすいものを選ぶと良いでしょう。さらに、排泄物の処理がしやすいものを選ぶことも大切です。汚物に触れずに処理できるタイプや、抗菌作用のあるものが安心です。

携帯トイレの使い方は以下の通りです:

  1. 便袋を広げる: まず、便袋を広げて地面や便座に置きます。袋の周囲を折り返して安定させると使いやすくなります。
  2. 凝固剤を準備する: 吸水凝固剤を便袋の中に入れます。これにより、排泄物が固まり、臭いを抑えることができます。
  3. 用を足す: 便袋の上で用を足します。凝固剤が排泄物を固めてくれるので、安心して使用できます。
  4. 袋を閉じる: 用を足した後、便袋の口をしっかりと結びます。漏れないように注意してください。
  5. 防臭袋に入れる: 便袋を防臭袋に入れ、密閉します。防臭袋は臭いや液体が漏れないように設計されています。
  6. 持ち帰る: 使用済みの携帯トイレは、持ち帰って適切に処分します。多くの場合、燃えるゴミとして処分できます。

携帯トイレは、災害時やアウトドアでの使用に非常に便利です。使い方を事前に練習しておくと、いざという時に安心です。天災が起こった時の心配は携帯トイレで解消だと思います。

携帯トイレの凝固剤は、排泄物を固めて処理しやすくするためのものです。主に吸水ポリマーが使われており、排泄物の水分を吸収してゼリー状に固めます。これにより、臭いを抑え、衛生的に処理することができます。

凝固剤には粉末タイプとシートタイプがあり、粉末タイプは直接振りかけるだけで使用でき、シートタイプは袋と一体化しているため手軽に使えます。また、消臭効果や抗菌効果があるものも多く、災害時やアウトドアでの使用に適しています。

携帯トイレの備蓄は、最低でも3日分、可能であれば1週間分を用意しておくと安心だと思います。家族の人数に合わせて必要な量を準備しておきましょう。

簡易トイレ

楽天ウェブサービスセンター
タイトルとURLをコピーしました